Q&A
よくある質問
Q&A

これまでに寄せられたよくあるご質問を公開

お客様に電気工事や新築工事、リフォームなどを安心して依頼いただけるよう、よくある質問を公開しております。初めてリフォーム等の依頼をする方にも分かりやすいよう、質問一つひとつに丁寧にお答えしていますので、サービスの内容で分からないことがおありの方に役立つ情報源となっております。

  • 消防設備にはどのようなものがありますか?

    消防法及び関係政令で規定する、「消防の用に供する設備、消防用水及び消火活動上必要な施設」の総称です。

    その他に防火扉など建築基準法に規定された防火設備もあります。

  • 住宅用火災警報器はつけなくてはいけませんか?

    既存の一戸建て、マンションにかかわらず、すべてに設置義務があります。

    ただし、マンションの場合はすでに各居室へ自動火災報知設備が設置されている場合があります。この場合は設置は不要です。

    また、市町村によってはまだ完全に義務化されていない自治体もありますが 設置箇所などは自治体により異なりますので、ご不明な点は弊社にご相談下さい。

  • 消防設備点検を実施していない場合、罰則はありますか?

    定期的な消防設備点検は消防法により義務付けられています。

    点検の未実施、または虚偽の報告をした場合は罰金または拘留が科せられます。

    また、消防法違反が原因で火災が起き死傷者が出た場合は、最高1億円(法人の場合)の罰金を科せられます。

  • 消防設備の耐用年数を教えてください。

    耐用年数は設備によって異なります。たとえば消火器の耐用年数は8年です。

    しかし、これはあくまでも目安であり、点検で損傷が見つかった場合は早急な交換が必要です。

  • 消防設備点検とは、どのような点検をするのでしょうか?

    消防用設備が、いつ火災が起きても確実に機能を発揮できるよう、消防法の規定に従って点検を行っていきます。

新築工事やリフォームなどの依頼は人生で何度も行うものではありません。そのため、多くの方が初めての依頼であり、何をどうしたら良いのか分からずに困ってしまいがちです。そのような方々にも安心してご利用いただけるよう、よくある質問を公開しております。よくある質問では、お客様に質問するお手間を取らせないよう、現在までに高い頻度で寄せられたご質問に丁寧にお答えしています。また、よくある質問を見ても解決しなかった疑問にはスタッフが丁寧にお答えしていますので、初めて利用される方でも安心してリフォーム等の依頼・相談ができます。